デジタル刺しゅうミシン Tajima 彩 -SAI-

Tajima 彩
- プロ仕様の綺麗な刺しゅうを入れられます
刺しゅう枠の最大サイズ タテ200mm × ヨコ300mm
8色の糸を操ることができる、カラープリンターのような刺しゅう機。
タッチパネル操作で、簡単に名入れができます。
付属のソフト「タジマ ライタープラス」を使うと、オリジナル刺しゅうの製作も可能です。
ファブラボ世田谷で機器を使うには、以下の4つのステップが必要です。
1:会員登録 → 2:使いたい機器の講習を受講 → 3:機器の予約・料金の確認 → 4:機器の使用
※ 詳しくは HOW TO USE ページをご覧ください。
スケジュール
[ スケジュールの見方 ]
カレンダーで、お休み、OpenLab、デジタル刺しゅうミシンとすでに記載されていない時間帯がご予約可能です。
※ 時間帯(夜中など)により、スケジュールカレンダーが営業時間(11:00〜19:00)外で表示されることがありますが、その場合は、カレンダーをスクロールして下さい。
※カレンダーが表示されない場合があります。その場合はお電話もしくはメールにてお問い合わせください。
ご利用料金
デジタル刺しゅうミシン「彩」使用料金 ※税込み |
|
時間貸しプラン |
1枠(45分):2040円 |
※枠と枠の間には15分のインターバルが設定されています。 ※複数の枠を連続で使用する場合はインターバル中もデジタル刺しゅうミシンを使用することができます。 |
|
タジマ ライタープラス(Tajima Writer Plus) 専用PC 使用料金※税込み |
|
時間貸しプラン |
1枠(45分):500円 |
※枠と枠の間には15分のインターバルが設定されています。 ※複数の枠を連続で使用する場合はインターバル中も専用PCを使用することができます。 |
世田谷区民割引・学生割引 |
|
内容 |
世田谷区在住の方または学生の方は使用料金が25%OFFになります。 |
データについて
-
①刺しゅうデータはいずれかの方法でご利用いただけます。
ⅰ)彩 内蔵のデータから選択
ⅱ)「tajima writer plus」から選択、または作成
-
②刺しゅう枠は以下のご用意があります。
ⅰ)袋物枠(大):タテ200mm ヨコ300mm
ⅱ)袋物枠(小):タテ100mm ヨコ100mm
ⅲ)マグネット枠:D40mm×W50mm / D40mm×W80mm / D80mm×W140mm
※袋物、洋服の袖に刺しゅうをする際の注意点:袋の周囲や袖周りに27cm以上の余裕が必要です。
-
③刺しゅうミシンをより使いこなしていただくための機器講習・専門ワークショップがあります。
ⅰ)機器講習
ⅱ)データ作成入門編
ⅲ)刺しゅうワークショップ【学ぶ編】
ⅳ)刺しゅうワークショップ【作る編】初級編・中級編・上級編
加工時間について
50mm四方サイズの刺しゅう目安時間です。
1000針・・・5分程度
素材について
•布はお持ちください。
•糸は、セットされている糸からお選びください。
•糸の持ち込み、特殊な素材(オーガンジーやサテン、厚手の帆布・革)への刺しゅう、針の付け替えは、デジタル刺しゅうワークショップを修了された方のみご利用いただけます。
•必ず、お試し用の素材もお持ちください。当施設では原則、お試し用の素材はご用意しておりません。
ご利用上のご注意
-
使用時間内に、機械の調整やメンテナンスを必要とする場合があります。その場合、利用料は使用時間からメンテナンスや機械の調整にかかった実時間分をマイナスして計算します。
-
過失や故意によってご利用時の機器ならびに施設、備品等に破損や紛失が生じた場合、補修費をご請求いたします。
-
ご持参されたデータの不備や、機器操作ミスによって生じた造形の不具合については、弊施設では責任を負いかねます。お客さまご自身のご責任にて、ご利用ください。
-
公序良俗に反する内容や法令に違反する内容の場合、ご利用をお断りさせていただきます。また、ご利用中であっても、不適切な内容と 認められる場合は即時にご利用を中止させていただきます。
-
データ含む製作物が、第三者の著作権・商標権・特許権・意匠権を含む知的財産権その他の権利を侵害する場合は、ご利用をお断りさせていただきます。 また、上記権利への侵害が発生した場合、当施設では一切の責任を負いかねます。
サンプル
よくある質問Q&A
刺しゅうミシンを使ったことがないのですが、初めてでも利用できますか?
また、デジタル刺しゅうのコツやオリジナルデータの作り方については、ワークショップがあります。
ⅰ)機器講習
ⅱ)データ作成入門編
ⅲ)刺しゅうワークショップ【学ぶ編】
ⅳ)刺しゅうワークショップ【作る編】初級編・中級編・上級編