FabLab世田谷 at IID では新しい機材として、デジタル刺しゅうミシン タジマ工業株式会社の「彩」を導入いたしました。
1.機器講習【必修】 | 2.データ作成入門編 | ||
3.作る編 デジタル刺しゅうワークショップ 【初級編・中級編・上級編】 |
|||
4.学ぶ編 刺しゅうワークショップ | |||
1.機器講習 | はじめに【機器講習】を受講してください。 <講習内容> ・デジタル刺しゅうミシンの操作方法 ・ミシンに内蔵されている文字からの名入れ方法 ・トラブル時の対処方法 ※刺しゅうできる素材の種類に制限があります。 👉機器講習はこちらよりご都合の良い日時をお選びください |
2.データ作成入門編 | タジマ ライタープラス「ライターモード」の使い方 1)文字刺しゅう (アルファベット・ひらがな・カタカナ・漢字→フォントは38種類) 2)ワンポイント刺しゅう(約1300種類がプレインストール) 3)文字とワンポイント刺しゅうの組み合わせ 👉データ入門作成も、機器講習と同じ日に行われます。こちらよりご都合の良い日時をお選びください |
3.作る編 刺しゅうワークショップ |
オリジナルの図柄から刺しゅうデータを作成する方法や考え方を学びます。 【初級編】 単色(塗り)でのオリジナル刺しゅう製作 【中級編】 複数の色(3色程度)を使ったオリジナル刺繍・ワッペン等の製作 ★初級編を受講された方のみ参加可能 【上級編】 様々な素材への対応:シフォン/サテン/デニム/厚手の帆布 収縮性のある素材 ★初級編・中級編を受講された方のみ参加可能 7月より開催予定 |
学ぶ編 刺しゅうワークショップ |
刺しゅうデータを作る、基本となる考え方やノウハウ、必要な用語等を学びます。 |